Welcome to Yusuke Fuke's web site

福家悠介の個人ウェブサイトです
カウンター

  • slideshow

    インレー湖 ミャンマー

  • slideshow

    浦内川支流 西表島

  • slideshow

    通り池 下地島

  • slideshow

    カンピレーの滝 西表島

  • slideshow

    東平安名崎 宮古島

  • slideshow

    果報バンタ 宮城島

  • slideshow

    やんばるの森 沖縄島

  • slideshow

    タナガーグムイ 沖縄島

  • slideshow

    ハイ 沖縄島

  • slideshow

    リュウキュウヤマガメ 沖縄島

  • slideshow

    マダラトカゲモドキ 渡名喜島

  • slideshow

    イシカワガエル 沖縄島

  • slideshow

    ナミエガエル 沖縄島

  • slideshow

    ハナサキガエル 沖縄島

  • slideshow

    イボイモリ 沖縄島

  • slideshow

    ミナミヌマエビ 淀川水系

  • slideshow

    テナガエビの1種 石垣島

  • slideshow

    Danio erythromicron ミャンマー



南〜東アジアの陸水生物、特に川魚と川えびを愛するポスドク、福家悠介のホームページです。
生物多様性の形成プロセスや種分化、生物の色彩や形態の適応的意義に興味があります。
お問い合わせはこちらからどうぞ!(Googleフォーム)

新着情報

近況・予定

サイレントヒル県民になりました。富士山が見える生活、楽しいです。
2023-09-25
主著論文が出版されました(Fuke et al., 2023)。インレー湖周辺域でみられるタイワンドジョウ科の固有種の起源を探った研究です。固有種の分類学的な位置づけや核-mtDNAの一致しない結果が複雑で、また2回のリジェクトを食らうなど大変な難産でした。オープンアクセスです!

2023-04-02
学振PDとして国立遺伝学研究所の生態遺伝学研究室(北野研)に受け入れていただき、川えびの研究をメインワークに変えて進展させていきます。引き続きよろしくお願いいたします!
2023-01-25
共著論文が出版されました(Sawada and Fuke, 2022)。琵琶湖のカワニナ属の分類学的再検討の続編です。2新種の記載を含む長大作です。自分はMIG-seqによる遺伝解析のお手伝いをしました。京大からプレスリリースも出ています。

2022-08-31
えび論文カワニナ論文のプレスリリース(日本語)が京都大学のHPで公開されました。

2022-08-23
共著論文が出版されました(Sawada and Fuke, 2022)。琵琶湖のヤマトカワニナには3種の未記載種が含まれていることを遺伝解析と形態分析から明らかにして、タイプ標本に基づく名義種との比較を行い、トキタマカワニナ、チクブカワニナ、コンペイトウカワニナを新種記載した論文です。自分はMIG-seqによる遺伝解析担当です。オープンアクセス!
2022-08-14
琵琶湖周辺域におけるミナミヌマエビの再発見とシナヌマエビの分布拡大を報告した論文が出版されました! MIG-seq法によるゲノムワイド多型情報とmtDNA、定量的な形態データに基づいて琵琶湖周辺のカワリヌマエビ類の特徴を調べました。その結果、滋賀県で絶滅したと思われていたミナミヌマエビを約1世紀ぶりに発見すると同時に、外来種がシナヌマエビであること、広範囲に定着していること、在来種と交雑しているかもしれないこと、在来種と外来種は形態だけでは完全に区別はできないことを示しました。閲覧用のPDFリンクはこちら

2022-08-14
インレー湖周辺域の固有種、Microrasbora rubescensの遺伝的な地域分化と形態的保守性を報告した論文が出版されました! MIG-seq法によるゲノムワイド多型情報とmtDNA、幾何学的形態測定法による形態解析に基づいてインレー湖周辺域における本種の集団構造を調べました。その結果、本種は遺伝的に明瞭に分化した3つの地域系統から構成され、その分岐もかなり深い(〜270万年)ものの、形態的には分化が認められないことを示しました。止水環境への適応とニッチ保守性が分散と形態分化を制限したのかもしれません。

2022-04-28
4月27日に瀬戸海洋生物学セミナーで琵琶湖のカワリヌマエビ類の発表をしました。たくさんのコメントや質問、リアクションをいただけて嬉しかったです。深謝!
2022-04-05
共著論文が出版されました(Kano et al. 2022)。ミャンマーのホポン地域の魚類相を調べたら、インレー湖の固有種とされていた種がざっくざく出てきて、そのうち一部は遺伝的に分化していた!という内容の記載的な論文です。インレー湖との関係性について、今後さらに深めていきます。
2021-10-26
10月23–24日の甲殻類学会年会でミナミヌマエビとシナヌマエビに関する発表をしました(主著1題、共著2題)。日本のカワリヌマエビ類の実態がようやく明らかになりつつあります。共著の1題はありがたいことに優秀発表賞に選ばれました!
2021-08-30
福江島からミナミヌマエビを初めて報告した論文が出版されました.近年の日本のカワリヌマエビ類に関する混乱や問題点についてもまとめているので、興味のある方は是非御覧ください。オープンアクセスです。
2021-06-25
写真庫の琵琶湖のページに写真を追加しました。
2021-06-16
写真庫のプレビューに使用していたプラグインを変更しました。軽量化かつレスポンシブ対応したので、スマホでも見られるようになったと思います。
また、日本産の川えびのチェックリストを作成しました。まだ未完成なので、漏れやミスがあればご指摘ください。なにかの役に立てば幸いです。
2021-04-01
京都大学総合博物館に収蔵されている1世紀以上前のインレー湖魚類標本を再同定・報告した論文が出版されました! 1917年にインレー湖で最初に生物調査を実施したNelson Annandale博士が京都大学に寄贈したコレクションをたまたま発見し、共著者にご協力いただいて全個体の画像データをデータベースに登録しました。タイプシリーズも含まれている貴重なコレクションです。
是非御覧ください→リンク
2020-06-29
研究のページを更新しました!
2020-05-08
個人出版本「増補改訂版 琉球の爬虫両生類図鑑 沖縄諸島編」をBOOTHにて販売開始しました!
過去の更新履歴
 
ページのトップへ戻る